Sonnar85/2.8というレンズ。
前回はPlanar85mmを紹介しましたが、
今回はSonnarT*85/2.8を紹介したいと思います。

画像は極楽堂HPより引用
一見するとPlanar50/1.4と大差がなく、85mmにしては華奢な体つきをしています。
(私も最初はどっちが85mmかと出されても判別がつきませんでした。)
実際二つを見比べてみると、鏡筒の長さはピントリングのゴムが若干85mmの方が太いくらいの差しかありません。(グリップ2列分)
ガラスを覗くと85mmの方が見えている面積が狭くより華奢な体つきという印象が増します。
Planar50/1.4って意外と筋肉質だったんだなってこれを書きながら感じました。
ここまで見た皆さん、この二つのレンズどっちが軽いとおもいますか?
公式から出ているグラム数はこのようになっています。
Planar50/1.4...275g
Sonnar85/2.8...230g
85mmの方が軽いんですね!
軽くて携帯性にも優れているのは分かった。
肝心の描写は大丈夫なのか?
それでは作例集いってみましょう。
ボディは全てα7IIにて撮影。F値は2.8です。







表現力はやはりZeiss。期待は裏切りませんでした。
発色のよさや、ピントのメリハリに関して、
私にとっては十分満足できる。と思いました。
ボケは綺麗ですが、1.4の時より硬めです。
とはいっても固すぎはしないので程よくバランスが良く、
このレンズを使ってみて、一言で表すなら使い勝手がいい。
Planar85mmちょっと重たいし高いし…
って思っていた方に開放が2.8と少し暗めですが、お勧めです。
今回はこの辺で失礼します。またね!
今回はSonnarT*85/2.8を紹介したいと思います。

画像は極楽堂HPより引用
Sonnar85/2.8について。
SonnarはPlanarと比べると小さく携帯性に優れています。一見するとPlanar50/1.4と大差がなく、85mmにしては華奢な体つきをしています。
(私も最初はどっちが85mmかと出されても判別がつきませんでした。)
実際二つを見比べてみると、鏡筒の長さはピントリングのゴムが若干85mmの方が太いくらいの差しかありません。(グリップ2列分)
ガラスを覗くと85mmの方が見えている面積が狭くより華奢な体つきという印象が増します。
Planar50/1.4って意外と筋肉質だったんだなってこれを書きながら感じました。
ここまで見た皆さん、この二つのレンズどっちが軽いとおもいますか?
公式から出ているグラム数はこのようになっています。
Planar50/1.4...275g
Sonnar85/2.8...230g
85mmの方が軽いんですね!
軽くて携帯性にも優れているのは分かった。
肝心の描写は大丈夫なのか?
それでは作例集いってみましょう。
ボディは全てα7IIにて撮影。F値は2.8です。







表現力はやはりZeiss。期待は裏切りませんでした。
発色のよさや、ピントのメリハリに関して、
私にとっては十分満足できる。と思いました。
ボケは綺麗ですが、1.4の時より硬めです。
とはいっても固すぎはしないので程よくバランスが良く、
このレンズを使ってみて、一言で表すなら使い勝手がいい。
Planar85mmちょっと重たいし高いし…
って思っていた方に開放が2.8と少し暗めですが、お勧めです。
今回はこの辺で失礼します。またね!

Planar85/1.4というレンズ。
はじめまして。
この度2020年4月から新米社員として極楽堂に勤務しております。
私自身オールドレンズはまだまだ知らない事ばかり。
そう、オールドレンズ初心者なのです。
このブログはそんな私の備忘録兼レンズ紹介ブログといった感じでしょうか!
これからよろしくお願いしますね。m(*_ _)m
極楽堂HPより引用
Planar85/1.4といえば50/1.4の次点でYCマウントの中では有名なレンズ。(超個人的見解)
開放だとピントが浅すぎて合わせるのに苦労するレンズです。
私自身も慣れてないのもあるかもしれませんが、α7の拡大プレビューを使わないとピン甘が怖いです…
Planar85/1.4といえば50/1.4の次点でYCマウントの中では有名なレンズ。(超個人的見解)
開放だとピントが浅すぎて合わせるのに苦労するレンズです。
私自身も慣れてないのもあるかもしれませんが、α7の拡大プレビューを使わないとピン甘が怖いです…
外観はお相撲さんのような物凄い迫力があります。太く見えるが中身はガラスがぎっしり入っていて、無駄のない身体つきをしています。
では作例集です。(ボディは全てα7II、F値は全て解放です。)
見た目とは裏腹にとても優しさのある写りをしてくれます。
ポートレートで使う方が多くいらっしゃると聞きますが、これは使ってみたくなるレンズであると私も思います。
2.8まで絞るとまた違う質感が現れてきます。
ここからはF値2.8で撮った写真になります。
そして2.8で撮った写真の比較として1.4バージョンがこちら。
なんとなく違いが伝わってくれたら嬉しいです。このレンズを使ってみて、一言で表すなら非現実を体感した。
って言葉が1番合うでしょうか。
本当に素敵な世界を演出してくれるレンズだと思います。
こんな感じで1本でも多くのレンズを私の体感100%で紹介できたらと思っております!
今回はこの辺で失礼します!またね!
F16